ぐりんごのゲームブログ

PCゲームやPS4・ニンテンドースイッチで遊んだゲームの紹介やちょっとした攻略とプレイ日記

iPhoneでエミュろう!

 

こんにちはこんばんはぐりんごです!

 

少し前ですが、iPhoneにもレトロアーチやPPSSPPやDeltaなどが来ていますね。

 

いわゆる中華エミュ機というものが欲しいとは思いつつ、どれがいいかわからず、またはちょっとお金が足りなかったり(-_-;)で未だ購入できず。。。

 

そんな中、iPhoneのAppストアにエミュ関連のソフトがラインナップされました。

 

せっかくなのでコントローラーも購入して遊んでみましたので、主につまづいた点やコントローラーの使い方などをご紹介したいと思います。

 

 

まずはエミュアプリから。

 

とりあえずレトロアーチを入れてみまして、いろいろ起動してみました。

 

縦横画面が入り混じりますが、ご容赦くだいさい<m(__)m>

 

 

携帯ゲームと言えばゲームボーイ

ということで、まずはゲームボーイを動かしてみました。

 

動いた!

 

ちょっと感動!(^^)!

 

画面も綺麗!

 

う~ん、いいね♪

 

 

ただ、ここで音が鳴らなかったんですよね。

 

よくよく確認するとサイレント状態だったのが原因のようです。

 

私は常にサイレント状態ですが、Youtubeなどはこれでも音が鳴っていたので気づかなかったんです。

 

で、レトロアーチにはサイレントモードでも音を鳴らせるようにできる設定があります。

 

それが、「サイレントモードをリスペクト」

 

これをOFFにすると音が鳴るようになります

 

 

こちらの設定はPPSSPPには無かったので、特殊な設定なんでしょうか?

(設定無いですよね?バージョンアップで追加してくれないかな~?)

 

 

 

 

で、お次はPS1を起動。

 

うほ!

 

PS1のドラクエ4です。

 

 

PS1ではさらに・・・

 

メタルギア

 

お~これも動く!

 

またやりたくなっちゃった

 

 

さらにはPSP

 

FF2

 

FF2 最初の戦闘画面

 

PSPは画面が大きくていいですね。

 

 

ファミコンも起動してみました。

 

ロードランナー

 

スクショがありませんでしたが、ゲームボーイアドバンススーファミなんかももちろん動作。

 

 

 

こんな感じで動くことを確認したので、一体型のコントローラーをAmazonで注文してみました。

 

 

頼んだのはこちら。

 

 

 

お値段、5,000円ちょっと。

モデル名はMC100と言うそうです。

 

本当は有線接続のものが欲しかったんですが、RPGやシミュレーションメインのため、こちらで妥協。

 

有線接続のものは反応速度も速いですが、お値段が15,000~20,000円くらい( ノД`)シクシク…

 

 

 

参考ポスト

 

 

 

 

 

そして、待つこと2~3日。。。

 

着弾!

 

 

中身はこんな感じ。

 

袋付き(iPhoneをセットしたまましまう用で長いです)

 

電源を入れてみると・・・

 

お~光る!

 

ゲーミングデバイスのように光っています!(^^)!

 

 

こちらにiPhoneをセットするとこんな感じ。

 

switchみたい!?

 

 

こちら、今までプレイしていたPSVitaと比較してみました。

 

ゲームはPSPのFF1

 

結構でかくなりました!(^^)!

 

 

こちらのコントローラーの感想ですが、普通に使えます。

(当たり前か!?)

 

下の出っ張りが持ちやすくて、switchの携帯モードより全然いいです。

 

ただ、スマホを含めた重さはかなりのものですので、女性にはちょっときついかも。

 

私は手が大きく、PSVitaのボタンが小さすぎだったので、こちらの方が断然良いです!

 

 

ちなみに、iPhone側ではPS4コントローラーとして認識します。

 

FF1をプレイした際、アナログスティックが効かなかったので設定を確認しまして・・・

 

これで効くようになりました

 

 

 

こちらのコントローラーは伸縮させて、iPhoneを挟む形になっています。

 

延ばしたところには隙間があるため、ここにカメラの出っ張りが収まりますので、本体が斜め状態になることはありません。

 

上から見た図

 

※これはiPhone13ProMaxです。

 iPhone12mini、iPhone14も大丈夫でしたが、カメラ周りの盛り上がった部分に若干かかるようなかんじでしたが、コントローラー側がラバーっぽい素材のため、傷をつけることは無さそうでした。

 

 

 

その他として、写真は撮っていませんが、iPadを縦型でも挟めました!(^^)!

 

吸出しできないので試していませんが、ニンテンドーDSなんかがプレイできちゃうのかな?

 

 

 

ボタン配置関連ですが、XBoxコントローラーと同じABXY配置で、右上にStartボタン、左上にSelectボタンがあり、L1・2、R1・2が肩の部分についています。

 

L2・R2はトリガーっぽいボタンですが、XBoxコントローラーほどではなく、カチカチとした感じで押すことになります。

 

連射機能も付いていて、左下のTURBOボタンと組み合わせて使うようです。

 

右下にはHOMEボタンがあり、レトロアーチではメニューが開きますが、PPSSPPではiPhoneのGameCenterが開いてしまいます。

(アプリごとのボタンに対応する機能については後述します)

 

ABXYボタンはPS4の〇×△□ボタンより少し小さいですが、switchのJoy-conPSVitaのボタンよりは全然大きいので押しやすいです。

 

 

ボタンのところにはイルミネーションがあり、少しですが設定切り替えができます。

 

デフォルトではスティック周りは七色(?)に順番に光り、ABXYは固定の色で光っています。

 

設定切り替えではスティック周りは単色切替もしくは消灯、ABXYは固定色点灯もしくは消灯のみ。

 

ここで残念なお知らせ。

 

設定変更後、電源OFFして、次回起動時にはデフォルトに戻っています。

(たぶん、こうなるはず。もしかしたら覚えさせる機能があるかも??)

 

 

 

それから、ペアリング済みであれば、HOMEボタン1回押しでコントローラー起動&iPhoneと接続。

 

終了時はHOMEボタン長押しでコントローラーの電源断&iPhoneとの接続解除となっています。

 

なお、ペアリング方法・連射機能使用方法・イルミ切替方法などは日本語取説が付いています。

 

 

 

実はアプリごとにボタンに対応する機能が異なっていましたので、2つのアプリについてだけですが、以下に記載しておきます。

 

【レトロアーチ】

 コントローラの表記通りとなっていました。

 StartボタンがStart

 SelectボタンがSelect

 HOMEボタンがメニュー表示

 ※スクショボタン無し(と思われる)

 

【PPSSPP】

 コントローラーの表記とは異なり、PS4コントローラーと同じ動作でした。

 StartボタンがOPTIONボタンの役割でメニューを表示

 SelectボタンがSHAREボタンの役割で2回押しでスクショ、長押しで動画撮影

 R2ボタンがStartボタンの機能

 L2ボタンがSelectボタンの機能

 ※PSPにはL2・R2が無いため、この設定で問題無いんですね

 ※設定にて、コントローラー日本仕様(Bボタンが決定ボタン)に変更可能

 

最初は戸惑いましたが、理解すると納得です。

 

 

レトロアーチでコントローラーからスクショが撮れれば良かったんですが、余っているボタンが無く、TURBOボタンも使えないみたいです。

残念。

 

レトロアーチでプレイ中はiPhoneの電源ボタン+音量UPボタンでスクショを撮っています。

 

もしも、いいやり方をご存じの方いらっしゃいましたら教えてください<m(__)m>

 

 

 

いや~Androidの方にとっては何をいまさらのお話かも知れませんが、

iPhoneでエミュれたら楽しいですね!

 

あ、当然ですが、ゲーム中に通知とかが来て邪魔になりますので、その辺はご注意を。

 

私は友達ゼロなので、通知が来ませんから(T_T)

 

 

 

今回は以上です!

 

 

それではみなさん、楽しいゲームライフを!

 

 

↓ はてなユーザーの方!読者登録をぜひお願いします!!

 

 

↓ X(旧ツイッター)ではブログの更新情報や購入報告、プレイ中ゲームのポストをしています。フォローお願いします!